本記事では、LINEヤフーのエンジニア向けインターンの概要や、参加するメリット、選考を突破するための3つの条件について詳しく解説します。
LINEヤフーは検索、広告、コミュニケーション、AIなど幅広い領域で事業を展開しており、インターンでは実践的な開発経験を積める貴重なチャンスが用意されています。
LINEヤフーのインターンの概要と難易度
プログラムは実際の業務に即した内容で、仕事の面白さや難しさをリアルに体験でき、さらにメンター社員からのフィードバックを受けることで、業務スキルの向上だけでなく、自身の課題や志向の整理にもつながります。
2023年10月にLINEヤフーとして統合されてからの年数はまだ浅いため、変革期ならではの特別な経験が期待できる点も魅力と言えるでしょう。
LINEヤフーのインターンシップは人気が高く、選考倍率も高いと予想されます。
具体的な倍率は公表されていませんが、参加人数が限られていることや、人気企業であることから、高い競争率が見込まれます。そのため、自己分析や志望動機の明確化、選考対策が重要です。
LINEヤフーのインターンの種類
※2024年のインターンの内容を参考にしています。
LINEヤフーのインターンシップは、大きくエンジニア職、企画職・セールス職、デザイナー職、データアナリスト職に分かれています。
各職種の詳細を見ていきましょう。
エンジニア
まず、エンジニア職で募集中のインターンシップを見ていきましょう。
① MySQLの独自ストレージエンジンの研究開発
このインターンではMySQLを題材とした独自ストレージエンジンの研究開発プロジェクトに参画し、機能強化や改善、テストケースの作成、テスト環境の改善などを行います。
▼必要な経験・スキル
- Linux OSの利用経験
- C/C++でのプログラミング経験
- SQLデータベースの基礎知識
▼待遇
- 時給2,600円
- PC貸与
- 出社時の交通費支給(上限あり)
- オンライン開催/週3日以上・6週間(2024年8月~9月)
データベース技術やシステムレベルの開発に関心があり、OSSやパフォーマンスチューニング、低レイヤーの技術を実践的に学びたい人におすすめです。新しい技術の検証や改善を前向きに進められる方に向いています。
②ウェブ版Yahoo!ニュースに対しての機能改善の企画およびプロトタイプ開発
このインターンではYahoo!ニュースの機能改善をテーマに、課題の発見から企画立案、プロトタイプの開発までを行います。実際のフロントエンド開発環境でデモを作成し、成果発表も実施します。
▼必要な経験・スキル
- Macを使用した開発経験
- GitHubを利用した開発経験
- Node.js、TypeScript、React、Reduxを用いたウェブ開発経験
▼待遇
- 時給2,600円
- PC貸与
- オンライン開催
- 実施期間:2024年8月19日〜8月30日(平日2週間)
実際の大規模サービスを題材に、ユーザー体験の向上を考えた機能開発に挑戦したい方におすすめです。企画から実装まで一貫して取り組む経験を積みたい方や、モダンなフロントエンド技術に触れてスキルアップしたい方に向いています。
③ 全文検索エンジンの機能検証
このインターンでは、既存の全文検索エンジン(Apache Solr)から、Kubernetes上に構築されたOpenSearchへの移行に向けた機能検証を行います。
▼必要な経験・スキル
- プログラミングの基礎知識(簡単なスクリプト作成レベル)
- Linux環境での基本操作
- 線形代数の基礎知識
▼待遇
- 時給2,600円
- PC貸与
- オンライン開催(原則リモート、自宅ネット環境が必要)
- 実施期間:2024年9月30日〜10月11日(平日2週間)
検索技術や情報検索の仕組みに興味があり、技術基盤の検証や改善に関わりたい方におすすめです。インフラやKubernetesなどのモダンな環境での開発に触れたい方や、丁寧に実験・評価を進める姿勢がある方に向いています。
④ 生成AIを活用したYahoo!ショッピングのフロントページの改善・新規機能の開発
このインターンでは生成AIを活用し、Yahoo!ショッピングのフロントページにおける課題の抽出から改善提案、実装までを担当します。実際の運用環境を使い、機能追加やUI改善を行い、最終日に成果物の発表を行うような内容になっています。
▼必要な経験・スキル
- TypeScript、Node.js、HTML、CSS3の記述と読解能力
- ECサイトの利用経験
▼待遇
- 時給2,600円
- PC貸与
- オンライン開催(原則リモート)
- 実施期間:2024年8月19日〜8月30日(平日2週間)
生成AIやECサービスに興味があり、課題発見から改善まで自らのアイデアを形にしたい方におすすめです。フロントエンドの技術を実務で活かしてみたい方や、ユーザー体験を重視した開発にチャレンジしたい方に向いています。
⑤ AIを活用した社内業務ツール開発
このインターンでは社内の請求業務に関連する業務ツールのフレームワークを書き換える開発プロジェクトに参加します。AIを活用した実装や、個人情報をセキュアに扱うための設計・実装も学べます。
▼必要な経験・スキル
- SpringBoot、thymeleaf、mybatis を用いた開発経験
- Intellij、Gradle、GitHub の利用経験
- SQLの基礎理解
- 自ら課題を質問・調査し、原理から理解する姿勢
▼待遇
- 時給2,600円
- PC貸与
- 原則オンライン勤務(リモート)
- 実施期間:2024年8月19日〜8月30日(平日2週間)
バックエンドの業務システム開発に興味があり、実務に近い環境でJavaやSpringBootを活用した開発に挑戦したい方におすすめです。セキュリティや業務効率化、AI活用などの観点から実践的な課題に取り組みたい方に向いています。
企画・セールス
次に、企画・セールス職で募集されている職種を見ていきましょう。
①企画コース
このコースでは、LINEヤフーのサービス企画チームに所属し、実際の課題に対する課題設定、企画立案、仕様策定、多様なステークホルダーとのコミュニケーションを経験します。
メンター社員のサポートを受けながら、ユーザーファーストの考え方を深く理解し、実践的なスキルを磨くことが目的です。
▼過去開催時の概要
応募期間
2024年4月15日~2024年5月27日 10時00分
開催期間
① 2024年8月19日~2024年8月30日(2週間)
② 2024年9月2日~2024年9月13日(2週間)
時給
1,300円
②セールスコース
広告・販促領域またはコマース領域において、クライアントの売上目標達成のための課題分析、提案、応諾を得るまでの一連の流れを体験します。
各プロダクトの理解を深めながら、LINEヤフーのセールス職が日々取り組んでいる課題解決プロセスを実践的に学ぶことができます。
▼過去開催時の概要
応募期間
2024年4月15日~2024年5月27日 10時00分
開催期間
2024年8月26日~2024年8月30日(5日間)
時給
1,300円
デザイナー
次にデザイナー職について見ていきましょう。
① UI/UXデザイナーコース
現在、上記コースの詳細については公開されていませんが、LINEヤフーのデザイナー職インターンシップでは、さまざまなデジタルプロダクトを対象に、UI/UXデザインに関する実務に近い体験ができる内容になっていると思われます。
過去の開催内容を見ると、参加者は社員デザイナーのサポートを受けながら、課題の発見からアイデア提案、デザインの具体化、フィードバックによる改善まで、プロダクト開発の流れを一通り学べる構成になっているようです。
▼過去開催時の概要
応募期間
2024年4月15日~2024年6月10日
開催期間
2024年8月19日~2024年8月23日(5日間)
時給
1,300円
データアナリスト
次に、データアナリストの内容について見ていきましょう。
①データアナリストコース
現在、上記コースの詳細については公開されていませんが、実際のサービスにおけるユーザー行動データをもとに、現状の分析やサービス改善のための提案などに取り組む内容となっていると思われます。
たとえば「LINE NEWS」などを題材に、課題の特定から仮説立て、データの設計・前処理、そして分析まで一連の流れを体験できる構成のようです。
また、企画担当者など他職種との協働を通じて、データアナリストとしての役割をより実践的に学べる機会が設けられていると考えられます。社員によるメンタリングやフィードバックを受けながら、自分の分析スキルを磨ける点も魅力のひとつと思われます。
▼過去開催時の概要
応募期間
2024年4月15日~2024年5月31日
開催期間
2024年8月19日~2024年9月27日(6週間)
時給
2,100円
LINEヤフーのインターンに参加するメリット
次に、実際にインターンへ参加することで得られる主なメリットについて、4つの視点からご紹介します。
①国内トップクラスの環境で働ける
LINEヤフーのインターンに参加する最大の魅力の一つは、国内トップレベルの開発・企画環境に身を置けることだと思われます。
LINEヤフーは日本を代表するインターネット企業の一つであり、インターンでもその一端に触れる機会が用意されているようです。たとえば、Yahoo!ニュースやLINE NEWS、Yahoo!ショッピングなど、誰もが一度は利用したことのあるサービスの改善に携わることができる点は、非常に貴重な経験といえるでしょう。
また、社内には多様な職種や専門性を持ったプロフェッショナルが在籍しており、スピーディかつ質の高いアウトプットが求められる実践的な環境が整っているようです。
最新の技術や業界動向に触れながら、自分の実力を試し、成長できるフィールドとして、LINEヤフーは非常に魅力的な企業だと感じられます。
②優秀なメンターがいる
LINEヤフーのインターンシップでは、各職種において経験豊富な社員がメンターとして伴走してくれる体制が整っていると思われます。単に業務をこなすのではなく、インターン生一人ひとりの成長に寄り添う姿勢が強く、フィードバックやサポートもきめ細やかに行われているようです。
たとえば、エンジニア職であればコードレビューを通して設計や実装の考え方を学べたり、企画職であればサービス全体の構造やユーザーニーズの捉え方に至るまで丁寧にアドバイスを受けられる機会があると考えられます。
また、日々のコミュニケーションの中で、質問や相談がしやすい雰囲気づくりにも配慮されていることから、安心して挑戦できる環境といえるでしょう。
「実務レベルでの学びを深めたい」「自分のアイデアや取り組みに対してプロの視点から意見をもらいたい」と考えている方にとって、LINEヤフーのメンター制度は非常に大きな魅力となりそうです。
③就活の経歴にも箔がつく
LINEヤフーのような大手IT企業でのインターン経験は、就職活動においても大きなアピール材料になると思われます。特に、実際のサービスに携わった経験や、課題解決のプロセスを体験したことは、面接やエントリーシートでの説得力を高めてくれるはずです。
また、同社のインターンは実践的な内容が多く、プロジェクト単位での業務やチームとの連携を求められるため、実務能力やコミュニケーション力、主体性などを証明する具体的なエピソードを得られるのも魅力です。これらの経験は、他の学生との差別化にもつながりやすく、志望企業の選考で好印象を持たれる可能性が高いと考えられます。
さらに、LINEヤフーという知名度の高い企業でのインターン参加実績は、企業側にも「一定の実力や姿勢がある学生」として評価されやすく、自己PRの信頼性を補強する材料として有効に働くことでしょう。
③時給も高水準
職種にもよりますが、時給は1,300円から2,600円と高水準で、特にエンジニアやデータアナリスト職では業界内でも比較的高い水準といえるでしょう。インターン生にも一定の専門性や責任ある業務を任せていることの表れとも受け取れます。
学業と並行して参加する学生にとって、経済的なサポートがあることは大きな安心材料ですし、「仕事に見合った対価を得る」という意識を実践的に学ぶ機会にもなります。また、交通費やPCの貸与など、働く環境面においてもサポートが充実している点は、集中してインターンに取り組むうえでありがたいポイントといえるでしょう。
金銭的なメリットはもちろんですが、それ以上に「価値ある仕事を経験している」という実感を持ちながらインターンに取り組める点も、この報酬体系の大きな魅力です。
LINEヤフーの長期インターンに受かるための3つの条件
LINEヤフーの長期インターンは、実践的な内容と充実したフィードバック体制が魅力であり、選考の競争率も高めだと考えられます。
では、そんな人気インターンに参加するためには、どのような準備が必要なのでしょうか。ここでは、受かるために押さえておきたい3つの重要なポイントをご紹介します。
①「なぜこの会社で挑みたいのか」を自分の言葉で語れるか
応募者が多い中で印象に残るためには、表面的な志望理由ではなく、LINEヤフーという場所を選んだ“理由の深さ”が鍵になります。
単に「大手だから」「有名だから」ではなく、自分の価値観や興味が、どこで・どのように企業の姿勢やサービスとつながるのかを具体的に語れるかどうか。それが、選考の最初の壁を越えるポイントとなりそうです。
②スキルよりも、“問いを立てる力”があるか
技術的なスキルや実績はもちろん大切ですが、それ以上に問われるのは「何を解決しようとしているのか?」という視点だと考えられます。
たとえば、コードが書けるかどうかよりも、そのコードが「誰のどんな不便を解決するのか」を考え抜けるか。
企画でもデザインでも共通して求められるのは、課題を発見し、構造化し、自分なりの切り口で取り組める探究心や思考力です。
③一緒に働きたいと思わせる“空気感”を持っているか
実務に近い環境では、「技術力」や「発言力」よりも、「チームにフィットするかどうか」が重視される場面も多いようです。
とくに長期インターンでは、日々のコミュニケーションや姿勢から「この人となら仕事ができそう」という感覚を持たれることが、選考通過の後押しになることもあります。
話し方、リアクション、目の輝きなどどれも「一緒に働く想像ができるか」に直結していると考えられます。
LINEヤフーのインターンにはどんな人が受かっている?過去インターンに参加した人
ここでは、過去にインターンへ参加した学生たちの特徴や傾向から、どんな人が選ばれているのか、その一端を読み解いていきます。
①佐野 和幸(さの かずゆき)さんの場合
佐野和幸さんがLINEヤフーのインターンに参加できた理由は、開発スキルの確かさと、実務レベルのチーム開発への順応力にあると考えられます。
インターンでは、既存サービスの改善に取り組み、リリースまで関わる中で品質を意識したコーディングや、段階的な設計・実装の進め方を実践していました。
また、Slackを活用したチーム内の相談や報告を積極的に行うなど、リモート環境でも円滑に連携できる姿勢を見せており、協調性や責任感の面でも信頼を得ていたと推察されます。
開発現場に必要な視野と、柔軟に立ち回る力を兼ね備えていたことが、選考通過の大きな要因となったのではと考えられます。
詳細はこちらをご確認ください。
②松井 彩里(まつい あやり)さんの場合
松井彩里さんがLINEヤフーのインターンに参加できた理由は、技術スキルに加え、課題解決への主体性とユーザー視点の強さにあったと考えられます。
インターンでは、サービスのUI改善というテーマに対して、自ら課題を見つけ、企画立案からデザイン、実装、最終的な発表までを一貫して行いました。
限られた時間の中でも、チームメンバーと積極的にコミュニケーションをとりながら成果物を形にした点は、協働力と推進力の両面で高く評価されたと思われます。
また、ユーザー体験を意識した改善提案や、細部まで丁寧に仕上げる姿勢からは、ビジネスへの感度の高さも感じられます。これらの総合的な取り組みが、インターン選考通過の決め手になったと推察されます。
詳細はこちらをご確認ください。
③松浦 一輝(まつうら かずき)さんの場合
松浦一輝さんがLINEヤフーのインターンに参加できた理由は、柔軟な学びの姿勢と、論理的な思考力を磨く意欲の強さにあったと考えられます。
インターン初期は、自信を持って準備した企画が「ロジカルではない」と指摘される場面もありましたが、そのフィードバックを素直に受け入れ、課題の本質を捉え直しながら提案を練り直すことで、より説得力のあるアウトプットへと昇華させました。
与えられたテーマに対し、現場の論理構造を吸収しようとする柔軟性と、妥協せずに質を高めていく姿勢が、インターン生としてのポテンシャルを強く印象づけたのではないでしょうか。スキルだけでなく、「成長する力」が評価された結果だと推察されます。
詳細はこちらをご確認ください。
④豊嶋 未来(とよしま みく)さんの場合
豊嶋未来さんがLINEヤフーのインターンに参加できた理由は、ユーザー視点とチームへの貢献意識を高い次元で両立していた点にあると考えられます。
豊嶋さんは「自分が良いと思うもの」ではなく、「ユーザーにとって価値のあるもの」を考える姿勢を大切にし、企画の立案から改善提案に至るまで、常に相手の目線に立った判断を意識していたようです。
また、インターン期間中には自らチームの雰囲気を前向きに保とうと働きかけ、仲間のモチベーションを高めるような立ち振る舞いも見せていました。
個人の成果だけでなく、チーム全体の成果を重視する姿勢や、協調性・共感力といった“人間力”の部分が、LINEヤフーの求める人物像とマッチしたのではないでしょうか。
詳細はこちらをご確認ください。
⑤泉水 勇輝(せんすい ゆうき)さんの場合
泉水勇輝さんがLINEヤフーのインターンに合格した理由は、実務に即した技術力と、チーム開発に適応する柔軟さを兼ね備えていた点にあると考えられます。
彼は高校時代からプログラミングを始め、大学では個人開発でWebサービスを制作していたなど、継続的にスキルを磨いていたことがうかがえます。
インターン中はLINE NEWSチームで実際にリリースされる機能の開発を担当し、高い品質基準のコードを書く力を評価されました。
また、アジャイル開発の現場で他職種と連携しながら仕事を進める中で、対話力や協調性も発揮していた点が選考通過につながった要因の一つと推察されます。
詳細はこちらをご確認ください。
LINEヤフーの長期インターンの応募から採用までの流れ
次に、実際のインターン応募から採用までの流れを見ていきましょう。
過去の内容を基にしているので、最新情報は必ず公式ページなどを参考にしてください。
①コース選択
インターンで配属される就業先部署(ポジション)の詳細公開が5月上旬から行われますので、公開された情報をもとに、参加を希望するコースを選びます。
興味のある職種や分野に対する理解を深め、志望理由にもつなげていくと良いでしょう。
②Webテスト
コースを選択したら、次はWebテストの受験です。
受験期間中に、所定のテストをオンラインで受ける形式となっており、締切は厳守です。
このタイミングで、自分の希望する就業先部署(ポジション)も再度確認されます。テストの内容は職種によって異なる可能性がありますが、論理的思考力や基礎学力、ITスキル、ビジネス感覚などが問われると予想されます。
③面接
Webテストの結果と希望内容をもとに、就業先部署での面接が調整されます。
面接では、これまでの経験や志望動機に加えて、LINEヤフーの事業やインターンで取り組みたいテーマについて、どれだけ理解と熱意を持っているかが問われると考えられます。また、チームで働く姿勢や、自ら課題に取り組もうとする主体性も評価ポイントとなります。
面接前には、志望先の部署に関する情報や自分の関心領域を整理しておき、質問にも前向きに応える準備をしておくとよいでしょう。
④結果連絡
面接を経て、最終的な合否の連絡は7月中旬までに届きます。
無事にインターン参加が決まった場合は、配属先や業務内容に応じた準備を進めていくことになりますので、必要な知識のインプットを進めたり、開発環境や業界の動向に触れておくと、スタートダッシュが切りやすくなります。
連絡を受け取ったら、スケジュール調整や心構えも含めて、万全の体制で臨みましょう。