「サイバーエージェントのインターン、気になるけど実際どんなことをするの?」そんな疑問を持つ学生も多いかと思います。
短期・長期のインターンそれぞれのの詳細や受かるためのコツを解説します。ぜひ参考にしてください。
サイバーエージェントのインターンの概要と難易度
インターンシップは大きく分けて、ビジネス職、エンジニア職、クリエイター職の3つの職種向けに設けられています。各職種ごとに異なるプログラムが用意されており、学生は自身の興味やキャリア目標に合わせて選択することが可能です。
例えば、ビジネス職向けのインターンシップでは、最先端のテクノロジーやデジタルマーケティングを学びたい学生を対象に、4日間にわたり実施されます。エンジニア職やクリエイター職向けにも、それぞれの専門性を高めるためのプログラムが提供されています。
また、サイバーエージェントのインターンシップは人気が高く、応募者数も多いため、採用倍率は高いとされています。具体的な倍率は公表されていませんが、一般的に高倍率であることが予想されます。
このように、サイバーエージェントのインターンシップは、実践的な経験を積む絶好の機会である一方、参加するためには十分な準備と対策が必要とされます。
サイバーエージェントで開催中の短期・長期インターン
サイバーエージェントは、エンジニア職とビジネス職向けに、多彩な短期・長期インターンシップを提供しています。
各職種ごとに異なるプログラムが用意されているので、自身の興味やキャリア目標に合わせて選択することができます。
エンジニア
まず、エンジニア職のインターンについて見ていきましょう。
① バックエンドエンジニア
サイバーエージェントのAI事業本部では、最先端技術を駆使したプロジェクトに取り組むバックエンドエンジニアのインターンシップを募集しています。
このプログラムでは、小売アプリの基盤リプレイスやAIを活用したユーザー体験の向上、生成AIツールの開発など、多岐にわたる業務に携わることができます。
求めるスキル・経験:
- 必須スキル
- Pythonを用いた自然言語処理、データ分析、機械学習モデルの作成、可視化の経験
- 自然言語処理の基礎知識
- 事業課題を理解し、データ分析や提案ができる能力
- 関連分野の論文調査や手法比較ができるリサーチ力
- 歓迎スキル
- 非構造化データの分析経験
- 自然言語処理、機械学習、人工知能分野での学会発表経験
- 機械学習アルゴリズムの実装経験
- Google Cloudでの開発経験
就業条件:
- 期間:2~3ヶ月(40営業日以上)
- 稼働時間:週3回、1回6時間、または週2回、1回8時間(応相談)
- 報酬:時給2,500円~(能力に応じて決定)
- 勤務地:東京都渋谷区宇田川町40-1(東京本社)
- 備考:PC貸与、屋内の受動喫煙対策あり(喫煙室あり)
詳細は以下のページをご確認ください。
https://www.cyberagent.co.jp/careers/students/event/detail/id=31377
②機械学習エンジニア
このプログラムでは、コンピュータビジョンと機械学習を活用し、クリエイティブ制作の自動化やスポーツ・ニュース分野におけるライブ映像解析による自動ハイライト生成など、最先端の技術開発に携わることができます。
求めるスキル・経験:
- 必須スキル:
- Pythonを用いた機械学習モデルの開発経験
- コンピュータビジョンの基礎知識
- データ分析やモデル評価の経験
- 歓迎スキル:
- 深層学習フレームワーク(TensorFlow、PyTorchなど)の使用経験cyberagent.co.jp
- 映像処理や画像認識に関するプロジェクト経験
- 論文の読解や最新技術のキャッチアップ能力
就業条件:
- 期間:2~3ヶ月(40営業日以上)
- 稼働時間:週3回、1回6時間、または週2回、1回8時間(応相談)
- 報酬:時給2,500円~(能力に応じて決定)
- 勤務地:東京都渋谷区宇田川町40-1(東京本社)
- 備考:PC貸与、屋内の受動喫煙対策あり(喫煙室あり)
詳細は以下のページをご確認ください。
https://www.cyberagent.co.jp/careers/students/event/detail/id=31281
③ MLエンジニア
サイバーエージェントが提供するバックエンドエンジニア向けのインターンシップでは、Amebaブログが保有する膨大なテキストデータを活用し、事業施策に直結する分析や提案を行います。
参加者は、データサイエンティストとしての専門性を活かし、実際のビジネス課題解決に取り組むことが求められます。
求めるスキル・経験:
- 必須スキル:
- Pythonを用いた自然言語処理、データ分析、機械学習モデルの作成、可視化の経験
- 自然言語処理の基礎知識
- 事業課題を理解し、データ分析や提案ができる能力。
- 関連分野の論文調査や手法比較ができるリサーチ力
- 歓迎スキル:
- 非構造化データの分析経験。
- 自然言語処理、機械学習、人工知能分野での学会発表経験
- 機械学習アルゴリズムの実装経験
- Google Cloudでの開発経験
就業条件:
- 期間:2~3ヶ月(40営業日以上)
- 稼働時間:週3回、1回6時間、または週2回、1回8時間(応相談)
- 報酬:時給2,500円~(能力に応じて決定)
- 勤務地:東京都渋谷区宇田川町40-1(東京本社)
- 備考:PC貸与、屋内の受動喫煙対策あり(喫煙室あり)
詳細は以下のページをご確認ください。
https://www.cyberagent.co.jp/careers/students/event/detail/id=30998
④ 全職種向け
サイバーエージェントでは、エンジニア・ビジネス・クリエイターといった全職種向けに、実際の業務に近い環境で働く「実践就業型インターンシップ」を提供しています。
このプログラムでは、サイバーエージェントグループのさまざまな事業部に配属され、実務経験を積むことができます。
求めるスキル・経験:
- 必須スキル(職種別)
- エンジニア職:プログラミングの基礎知識(Python, Java, Go, JavaScript など)
- ビジネス職:論理的思考力、プレゼンテーションスキル、マーケティングの基礎知識
- クリエイター職:Adobeソフト(Photoshop, Illustrator, Premiere など)やFigmaの使用経験
- 歓迎スキル
- Webサービスやアプリ開発の経験(エンジニア)
- デジタルマーケティングや広告運用の経験(ビジネス)
- UI/UXデザインの実務経験(クリエイター)
就業条件:
- 期間:1ヶ月~3ヶ月(応相談)
- 稼働時間:週2~3日、1日6時間以上(オンライン可)
- 報酬:時給制(スキル・経験に応じて決定)
- 勤務地:東京本社 または リモート勤務
オンライン参加も可能なため、地方在住の学生や学業との両立を考えている方にもおすすめです。
詳細は以下のページをご確認ください。
https://www.cyberagent.co.jp/careers/students/event/detail/id=28227
⑤データサイエンティスト
※このイベントの募集は終了しています。
このプログラムでは、推薦システムの開発や因果推論を用いたデータ分析など、最先端の技術領域に携わることができます。
視聴履歴やコンテンツのメタデータなど、多様なデータを活用し、ABEMAのホーム画面に表示するコンテンツを最適化する機械学習モデルを開発し、機能を実際のユーザーに提供します。
求めるスキル・経験:
- 必須スキル:
- プログラミング言語を用いた分析・モデル作成・可視化の経験
- 統計・機械学習の基本的な理解
- 事業・ビジネスを理解した上での分析・提案能力
- 事業課題に適した論文の調査、読解、および再現実装の能力
- 歓迎スキル:
- 機械学習・人工知能系国際カンファレンスでの採択実績
- データ分析に基づくアルゴリズムの改善提案
- 機械学習アルゴリズムの実装経験
- Goを用いたプログラミング経験
- Google Cloudでの開発経験
就業条件:
- 期間:2~3ヶ月(40営業日以上)
- 稼働時間:週3回、1回6時間、または週2回、1回8時間(応相談)
- 報酬:時給2,500円
- 勤務地:サイバーエージェント東京オフィスAbema Towers(リモート可)
- 備考:PC貸与
詳細は以下のページをご確認ください。
https://www.cyberagent.co.jp/careers/students/event/detail/id=30997
ビジネス
次に、エンジニア職のインターンについて見ていきましょう。
① 事業創出
サイバーエージェントでは、2027年度卒業予定の学生を対象に、超早期内定直結型インターンシップを開催しています。この3日間のプログラムでは、選抜された学生が集まり、現場の最前線で活躍する社員と共に、正解のない「事業創出」の課題に取り組みます。
プログラムの特徴:
- 事業創出への挑戦:AIや最先端テクノロジーを駆使し、第4の柱となりうる新規事業の創出に挑戦します。難易度の高い課題に取り組むことで、実践的なスキルや知識を身につけることができます。
- メンター制度:現場の最前線で活躍する社員がメンターとしてサポートし、参加者の成長を支援します。
- 早期内定のチャンス:本インターンシップの選考に参加された方は、2027年度卒入社の選考において、早期選考限定での優遇のご案内を受ける可能性があります。
開催日程:
- インターンシップ実施日:2025年6月6日(金)~6月8日(日)
詳細は以下のページをご確認ください。
https://www.cyberagent.co.jp/careers/students/event/detail/id=31340
②サイバーエージェントBOX
※このイベントの募集は終了しています。
このプログラムでは、参加者が実際のビジネス課題に取り組み、限られた時間内で提案を作成します。その提案に対して、現場で活躍する社員から直接フィードバックを受けることで、実践的なビジネススキルを習得することができます。
プログラムの特徴:
- 実践的な課題解決:社員が実際に直面している事業課題に取り組むことで、リアルなビジネスの現場を体感できます。
- フィードバックセッション:作成した提案に対し、現場の第一線で活躍する社員から直接フィードバックを受けることで、自己成長を促進します。
開催場所:
- サイバーエージェント東京オフィス(Abema Towers)
詳細は以下のページをご確認ください。
https://www.cyberagent.co.jp/careers/students/event/detail/id=29962
経営戦略インターンシップ
※このイベントの募集は終了しています。
このプログラムでは、参加者が実際の経営陣が直面する事業戦略や組織戦略の課題に取り組み、役員をはじめとする経営陣から直接フィードバックを受けることができます。
プログラムの特徴:
- 実践的な経営課題への挑戦:参加者は、サイバーエージェントの経営陣が日々向き合っているリアルな事業戦略・組織戦略に関するお題に取り組みます。これにより、実践的かつハイレベルな経営思考や戦略設計を体得できます。
- 経営陣からの直接フィードバック:提案内容に対して、役員をはじめとする経営陣がその場で直接フィードバックを行います。これにより、参加者は自身の考えをブラッシュアップし、より深い学びを得ることができます。
募集対象:
- 20代の若手の段階で会社経営にオーナーシップを持って挑戦したい方
- 戦略設計から実行までの経営者に必要なスキルを一気通貫で学びたい方
- サイバーエージェントの経営(事業/組織)戦略について興味関心がある方
開催日程:
- 2024年9月13日(金)~9月15日(日)
開催場所:
- サイバーエージェント東京オフィス(Abema Towers)
詳細は以下のページをご確認ください。
https://www.cyberagent.co.jp/careers/students/event/detail/id=29961
AIDX・マーケティング実践インターンシップ
※このイベントの募集は終了しています。
このプログラムは、AI・DX(デジタルトランスフォーメーション)やデジタルマーケティングの真髄に触れ、最先端事業の核心を理解することを目的としています。最新のビジネス課題に挑戦し、実践的なスキルを身につける絶好の機会です。
プログラムの特徴:
- リアルな課題への挑戦:正解のない実際のビジネス課題に取り組み、実践的かつ高度なスキルや知識を習得します。
- 最先端事業の理解:AIやDX、デジタルマーケティングといった最新のトピックに関する深い理解を深めます。
開催日程:
- 2024年5月23日(木)~5月26日(日)cyberagent.co.jp+1cyberagent.co.jp+1
開催場所:
- サイバーエージェント東京オフィス(Abema Towers)
詳細は以下のページをご確認ください。
https://www.cyberagent.co.jp/careers/students/event/detail/id=29704
サイバーエージェントのインターンに参加するメリット
サイバーエージェントのインターンは、他の企業と比べても非常に実践的で、就活や将来のキャリアに大きく役立つ経験ができます。ここでは、参加することで得られるメリットを紹介します。
①国内トップクラスの環境で働ける
サイバーエージェントは、AI、広告、メディア、ゲームなど多岐にわたる事業を展開しており、日本のIT業界でもトップクラスの技術力と事業規模を誇ります。インターンシップでは、エンジニア職であれば大規模データ処理や機械学習など最先端技術を実践的に学ぶことができます。
また、ビジネス職では新規事業の立案やマーケティング戦略などの実際のビジネス課題に挑戦する機会が与えられます。
このような経験を通じて「ビジネス視点での思考力」と「実際に使われる技術スキル」を習得でき、将来のキャリア形成において大きな強みとなるでしょう。
②優秀メンターがいる
サイバーエージェントのインターンでは、各分野の第一線で活躍する社員がメンターとしてサポートしてくれるため、単なる研修プログラムではなく、現場での実務を経験しながら学べる環境が整っています。
特にエンジニアのインターンでは、GoやPythonなどの実用的な技術に関する指導を受けることができるため、実際の開発現場で求められるスキルを短期間で習得できます。ビジネス職向けのインターンでも、広告運用のプロフェッショナルや経営陣からの直接のフィードバックを受ける機会があり、通常の大学生活では得られない視点を学ぶことができます。
このメンター制度によって、実際の業務の進め方や、業界の最新トレンドに関する知識を深めることができるのも大きな魅力です。
③就活の経歴にも箔がつく
サイバーエージェントのインターンは選考倍率が高く、参加するだけで「実力のある学生」と見なされることが多いでしょう。
特にエンジニア職では、実際のプロダクト開発に携わる経験を積めるため、ポートフォリオとしても強みになります。ビジネス職でも、マーケティングや経営戦略の立案を経験できるため、他の企業の選考でも「即戦力」として評価されやすくなります。
また、長期インターンに参加した場合は、実績が認められればサイバーエージェントの新卒採用で優遇される可能性もあります。 インターンからそのまま内定につながった事例も多数あり、早期選考を希望する学生にとっては非常に有利な機会です。
サイバーエージェントの長期インターンに受かるための3つの条件
一般的な長期インターンの合格率が10%以下であることを考えると、サイバーエージェントのインターンもそれ以上の競争率であることが予想されます。
そんな中で合格を勝ち取るためには、以下の3つの条件を満たすことが重要です。
①志望動機を明確にする
サイバーエージェントのインターン選考では、志望動機が非常に重視されるため、企業や業界に対する興味・関心、そしてインターンを通じて実現したいことを具体的に伝えましょう。
そのためには、ただ「成長したい」といった抽象的な志望動機ではなく、自身の経験やスキルがどのように企業に貢献できるかを明確に伝えることで、面接官に強い印象を与えることができます。
また、サイバーエージェントは「挑戦する人を後押しする文化」が根付いているため、「なぜサイバーエージェントで挑戦したいのか」「どんな価値を提供できるのか」を明確に伝えることが重要です。
②実務経験を積む
他社での長期インターン経験や学生団体の立ち上げ、ビジネスコンテストへの参加など、実践的な経験を持っていると有利です。
例えば、エンジニア職を志望する場合は、個人開発やオープンソースへの貢献、ハッカソンの参加経験があると強みになります。ビジネス職であれば、学生時代にマーケティングや営業の経験を積んでおくと、選考でのアピールポイントになるはずです。
また、実務経験がない場合でも、自主的に学んだことや、それをどのように活かしていくかを具体的に説明できるように、徹底的に準備しておきましょう。
③面接対策を徹底する
面接では、自己PRや学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)だけでなく、自分の価値観や考え方が問われることが通常です。
そのため、自己分析を徹底し、自分の強みや弱みを理解した上で、それをどのように企業で活かすかを明確に伝えることが重要です。また、実際の業務に関連する質問も多く出されるため、過去のインターン生の体験談を参考にして、どのような質問が来るかを予測し、事前に回答を準備しておくと良いでしょう。
サイバーエージェントのインターンにはどんな人が受かっている?過去インターンに参加した人
・以下のようなnoteを書かれている人やxで「サイバーエージェント インターン」と検索すると、経験者のポストが探せるので、どんな経歴や経験がある人が参加しているのか記載してください
①Naoto Teraoさんの場合
Naoto Teraoさんがサイバーエージェントのインターンに合格した理由は、豊富な実務経験と積極的なチャレンジ精神にあると考えられます。Naoto Teraoさんは大学2年生の冬からサイバーエージェントの子会社でインターン経験を積み、オウンドメディアの運営やアプリ開発、就活イベントの企画、支社設立など、幅広い業務に携わりました。
インターン期間中は、単なる補助的な作業だけでなく、実際のビジネス課題に主体的に取り組み、成果を出す力を示しました。また、実務を通じて培ったスキルを活かし、企業が求める即戦力としての能力を証明しています。
さらに、彼は「インターネットについて学びたい」という強い意欲を持ち、自ら学びの機会を創出する姿勢を持っていました。サイバーエージェントが大切にしている「挑戦を後押しする文化」との相性の良さも、高く評価された要因の一つでしょう。
これらの要素が総合的に評価され、インターン採用につながったと考えられます。
詳細はこちらの記事を確認してください。
②belltreeさんの場合
belltreeさんがサイバーエージェントのCA Tech Dojo-Android編に参加できた理由は、Android開発における実務経験と、アーキテクチャを意識した開発への強い意欲にあると考えられます。belltreeさんは約1年間のAndroidアプリ開発経験を持ち、授業攻略アプリや献立生成アプリの開発に取り組んできました。
さらに、インターン中の目標として「アーキテクチャを意識した開発」を掲げ、拡張性や可読性に優れたコードを書く能力を身につけることを目指していました。
これらの実践的な経験と明確な学習目標が評価され、インターン参加につながったと考えられます。
詳細はこちらの記事を確認してください。
③こたさんの場合
こたさんがサイバーエージェントの育成型インターン「CA Tech Dojo-Kotlin編」に参加できた理由は、既存スキルの活用と新たな技術習得への積極的な姿勢にあると考えられます。
こたさんはKotlinを用いた開発経験があり、特にUIレイヤーの実装に強みを持っていました。一方で、自身のスキルに満足せず、アーキテクチャ設計や依存関係の理解など、より高度な技術習得を目指していました。
また、「学びを吸収し、すぐに実践する姿勢」を重視し、技術を学ぶだけでなく、実際にコードを書くことで理解を深める姿勢は、成長意欲の高さを示しており、企業側の求める人材像とマッチしていたと考えられます。これらの要素が評価され、「CA Tech Dojo-Kotlin編」に選抜されたと推察されます。
詳細はこちらの記事を確認してください。
④hinakkoさんの場合
hinakkoさんがサイバーエージェントのインターン「CYCOMPE(iOS)」に参加できた理由は、iOSエンジニアを目指す強い意欲と、実務に近い環境での学びを求める積極的な姿勢にあると考えられます。
hinakkoさんは異業種で働きながらも独学でSwiftを学び、iOSエンジニアへの転身を目指していました。このような明確な目標設定と学習意欲が評価されたと推察されます。
また、参加中は積極的に交流し、自身の課題に向き合い成長しようとする姿勢は、企業が求める自己成長意欲と一致しています。さらに、参加後も学んだことを実践に活かそうとする継続的な努力が見られます。これらの要素が総合的に評価され、インターン参加につながったと考えられます。
詳細はこちらの記事を確認してください。
⑤塩さんの場合
塩さんがサイバーエージェントの育成型インターン「CA Tech Dojo」に参加できた理由は、ものづくりへの強い情熱と、組織運営における課題解決への積極的な取り組みにあると考えられます。
塩さんは大学3年次に課外活動のリーダーを務め、サービスの品質維持や組織構造の課題に直面しました。その経験から、技術力だけでなく、組織としての仕組みづくりの重要性を認識し、サービス品質向上への強い意欲を持つようになりました。
また、サイバーエージェントのサービスに触れる中で、同社のものづくりに対するこだわりや技術力に感銘を受け、「チームサイバーエージェントとして本気のものづくりをしたい」という強い思いを抱くようになりました。
これらの経験と情熱が評価され、インターン参加に繋がったと推察されます。
詳細はこちらの記事を確認してください。
サイバーエージェントの長期インターンの応募から採用までの流れ
サイバーエージェントの長期インターンに参加するには、いくつかの選考ステップをクリアする必要があります。
以下に、応募から採用までの流れを詳しく解説します。
エントリーの方法はインターンシップのプログラムごとにことなる可能性があるため、必ず公式サイトを確認するようにして下さい。
①エントリー
まず、サイバーエージェントの公式採用ページやWantedly、インターン専用サイトなどから応募を行います。
また、エントリー時には基本的なプロフィール情報のほか、志望動機や過去の経験を記載することが求められる場合があります。特に長期インターンの場合は、「なぜサイバーエージェントのインターンに参加したいのか?」を明確に伝えることが大切です。
②書類選考
エントリー後は書類選考が行われます。
選考のポイントとして、「志望動機の具体性」「過去の経験・スキルの活かし方」「サイバーエージェントとの相性」などが重視される傾向があります。
エンジニア職の場合は、GitHubやポートフォリオサイトの提出が求められることもあり、これまでの開発経験が重要視されます。 ビジネス職の場合は、インターンや課外活動、起業経験などが評価の対象となることが多いでしょう。
採用倍率は高いため、書類には具体的なエピソードや成果を記載し、他の応募者と差別化を図ることを意識しましょう。
③面接(2回)
書類選考を通過すると、2回の面接が行われます。
- 1次面接:
担当社員や現場エンジニアとのカジュアルな面談形式で、スキルや志望動機を確認。
これまでの経験や取り組んできたプロジェクトについて具体的に話せるように準備が必要。 - 2次面接:
マネージャークラスの社員が担当し、より深い志向性やカルチャーフィットについて問われる。
技術力だけでなく、「チームでの働き方」「論理的思考力」「課題解決力」 なども見られる。
エンジニア職では、コーディングテストや技術課題が出題されるケースもあります。ビジネス職では、ケーススタディやロジカルシンキングを問う質問が出されることもあるため、事前に対策をしておくとよいでしょう。
④合否連絡
最終面接を通過すると、1週間以内に合否の連絡が届きます。合格した場合は、担当者から業務内容や就業条件について説明を受け、参加スケジュールの調整が行われます。
また、不合格だった場合でも、応募した職種とは異なる部署のインターンを案内されるケースがあるため、フィードバックをもとに再挑戦するのも一つの手です。
サイバーエージェント短期/サマーインターンの概要
現在(2025年3月時点)、新たな開催情報は公開されていませんが、サイバーエージェントはこれまでにも多様なインターンシップを実施しており、今後も同様のプログラムが企画される可能性があります。
今回は過去の開催に開催されたUIDAの内容を紹介します。
サイバーエージェントの短期インターンシップは、UIデザインやプロダクト開発などに取り組むプログラムが多く開催されてきました。実務レベルのデザインスキルや開発力を鍛え、サイバーエージェントが大切にする「挑戦を後押しする文化」を体験できます。
インターンでは、経験豊富な現役デザイナーやエンジニアがメンターとしてサポートし、参加者の学びを最大化する環境が整えられています。その中で、同世代の参加者と切磋琢磨しながら、実践的なプロジェクトに取り組むことができるでしょう。
過去の開催時期は8月から9月にかけての複数日間で、オフラインまたはオンライン形式で実施され、各プログラムごとに20〜30名程度の募集が行われていました。
特に、実践的なデザインや開発に挑戦したい方、同世代のクリエイターやエンジニアと共に成長したい方、サイバーエージェントのモノづくり文化を体験したい方におすすめです。このインターンを通じて、技術力向上だけでなく、チームでの開発やデザインの難しさと楽しさを実感することができます。